メルカリの博士号取得支援について

メルカリさんが専攻によらない博士号取得への支援導入を発表しました.

企業が共同研究ではなく,しかし"研究成果を利用するため"に社員を大学へ派遣することについて話題となっています.

 

混乱が見られますがまず第一に,大学での成果であっても個人で残した業績は基本的に個人に帰属します.

これはおそらく大学の憲章的なものには職務開発じゃいと書いてあるので誤解されているのだと思うのですが,そもそも大学は研究開発の目的は方針を掲示するものではなく,研究者の自由意志によって発明されたものであるため職務開発とはそう簡単に言えません.(知的財産権信託の解法(寺田)参照)

それからTLOが機能していればいくぶんましだし,より社会に貢献する研究大学において強いTLOというのは不可欠だとは思いますが,それがあれば全て解決というわけではありません.

 

ここらへんの大学という公益性と不確実性が高い上に知的財産権を扱う扱い辛さの頂点にいるような組織がどれほど知財を持て余しているのかは上記の本(寺田)なりなんなり読んでもらうのが良いとして,

ようは現状混沌としている大学の知財関係に「ここだ!」と目をつけて公益のための場に,しかも任意の分野において,社員の育成やら研究開発やらを委託してしまおうというのが今回の炎上(?)の根本的なところなわけです.

 

倫理的にスパイ活動はまずないことを前提として,
つまり大学の担う国家的科学競争力の発展の外部性と,メルカリの持つ社員の教育と研究開発という内部化された投資をグレーにクロスフェードさせてちょっとタダ乗せてもらおうということになるわけです.

運送業者なら高速料金はもちろん公道に対して間接税がかかっているかと思いますが,現状大学内部ですら知財の扱いに活路が見出せずに産学連携は迷走しつづけている状態(?)なので,大学側はこれにまともに議論を返すことはできないんじゃないでしょうか.

 

そうこう言ってますが,とはいえ軌道にのらなかったTLOの建て直しも含めて,これを機に議論が進むといいのですけどね.

大学は少なくとも千年を行きる生き物で,その投資先のポートフォリオ選定として"学問の自由"は機能してきたわけだけど,産業が発達して知財そのものがサービスとして直接,資本主義的な価値を持つようになってしまってふんわり雲の上に存在できなくなってきたってことなんじゃないのかな.出口戦略が旧時代とは変わってきている.国は福祉に圧迫されて長期投資はできない.ということで不羈独立で成長していくしかない,ということなのかと.

学術に(TLOを挟むとはいえ)マネタイズの責任を負わせるのは亡国の策っぽい気もしますけどね.

 

知らんけど